この記事は
・いつから出産準備を始める?
・出産までに最低限のグッズと費用が知りたい
という方向けの記事になります
妻が正産期(37週)に入ったえいとらです!
初の出産に備え、準備や知識を蓄えたのでその共有になります
結論
・妊娠6~8ヶ月頃から準備開始
・37週までに準備を終わらせる
・グッズは約2万~3万円
になります
スポンサードリンク
出産準備はいつから始める?

出産準備はつわりが終わり
生活リズムが掴めてきたタイミング
妊娠6ヶ月~8ヶ月に準備開始
が一般的
つわり中は赤ちゃんが
器官形成している大事な期間
器官形成している大事な期間
また、いつまでに準備するかですが
予定日(40週)の3週前(37週)から
予定日(40週)の3週前(37週)から
いつ産まれてもおかしくない
「正産期」に入ります
「正産期」に入ります
その為、
37週までに準備を終わらせる
のが安心です。
我が家は7か月頃から準備を始めましたが
1か月あれば十分間に合いました
出産準備の最低限のグッズと費用
新生児期は授乳時以外は基本的に寝ています
ひとまずは最低限の衣食住のグッズで大丈夫
【最低限必要なアイテム】
・おむつ
・おしりふき
・短肌着
・コンビ肌着
・ツーウェイオール
・哺乳瓶
・ベビーバス
・ベビーソープ
・ガーゼ
・ベビー用綿棒
・ベビー布団
・チャイルドシート ※車移動がある場合
チャイルドシートを除くと
費用は約2万~3万円になります
費用は約2万~3万円になります
※最低限の費用と考えてください
産後に準備した方がよいグッズ
1万円を超える高額な商品の割に
赤ちゃんに合わないと使えないモノ
これは産後に準備した方がよいです
ベビーベッドや抱っこ紐は
これは産後に準備した方がよいです
【産後に準備を奨励】
・抱っこひも
・ベビーカー
・ベビーベッド
ベビーベッドや抱っこ紐は
赤ちゃんによって合う合わないがあります
また、抱っこひもは妊婦のおなかが大きいと
装着感が確認できないです
産後にレンタルや店頭で試してみましょう
産後にレンタルや店頭で試してみましょう
例えば、有名な「エルゴ」抱っこひも
全ての赤ちゃんに合うわけではありません
実際にエルゴを使ってる友人達に聞いた感覚値ですが
10人中1人くらいは「エルゴ」が合わないと言っていました
出産後の手続きも忘れずに
産後は書類提出もタイトに行う必要があります
特に出生届や子ども手当の申請は
短めの期限あり
申請関連も下記の記事にまとめています
余裕のある方は確認しましょう
余裕のある方は確認しましょう
まとめ
・妊娠6~8ヶ月頃から準備開始
・37週までに準備を終わらせる
・グッズの金額は約2万~3万円
また、手続き関連も準備しておきましょう
それではっ!
■あわせて読みたい
スポンサードリンク
コメント