この記事は
・旦那が育児をしないと悩む女性向け
・育児に本気になれない男性への警告
になります
元スボラ夫のえいとらです。
結論
育児をしない旦那は
将来、家庭で居場所を失います
将来、家庭で居場所を失います
ナゼそうなるのかと
育児をしない旦那対策を説明していきます
育児をしない旦那対策を説明していきます
スポンサードリンク
育児をしない旦那に共通する3つの特徴

何を隠そう僕も元ズボラ夫
結婚当初は僕も妻にひどい発言をしたこともです。。
なんたる未熟。。
そんな昔の自分や周りを分析し
育児に参加しない旦那の3つの特徴
にまとめてみました
にまとめてみました
1.育児は女性がするものと考えている
これ、実は一切悪気はありません
旦那が見てきたTV(ドラマ等)やマンガの世界では
女性が育児をしている姿が
さも当たり前として描写されています
例えばマンガだと子どもの面倒を見ているのは
・クレしん なら「みさえ」
・ドラゴンボール なら「チチ」
なんです
この結果、知らず知らずのうちに
「たぶんこれが常識」と刷り込まれています
「たぶんこれが常識」と刷り込まれています
男性が育児する物語はストーリー性を出すため
「離婚」や「妻と死別」など
やや特別なコンテンツが多い印象
ママさん達も中学生くらいまでは
こう考えてたんじゃないでしょうか?
その刷り込みが男性は解けてないのです。
その刷り込みが男性は解けてないのです。
2.育児の大変さが理解できていない
大変さが理解できないどころか
仕事に比べると余裕とすら思っています
仕事に比べると余裕とすら思っています
1の思い込みのせいで
育児のツライ部分はママに押し付けます
ハイライトの楽しい部分を
育児と勘違いしています
3.稼ぐ事のみが命題と思っている
家にお金を入れるのは勿論大事
それ自体は褒められることです
それ自体は褒められることです
ただ、現代のサラリーマンは
精神/体力的にめちゃめちゃキツイこと
精神/体力的にめちゃめちゃキツイこと
加えて、1と2を持ってしまっているせいで
「家は妻」「金は俺」
という分業と考えてしまいます
サラリーマンもほんっとキツいので
これは個人というか社会の問題でもあります
ただ、どうしようも無い人になると
分業している中でも「お金を稼いでる方が偉い」
と妻に対してマウントとる人もいるそう
自分が優越に浸る為に人の自己肯定感を下げるのは
人として最低の行為です
育児をしない旦那は将来居場所が無くなる
1.妻が実質ワンオペ育児
2.キャパ溢れで妻の自己肯定感低下
3.旦那が諸悪の根源と考える
4.旦那は「失言」を繰り返し3を増幅
5.1に戻る
※前提:核家族
基本こんなループを回してしまい
妻は旦那を「心の底から嫌い」になります
妻は旦那を「心の底から嫌い」になります
で、ダメ押し
子どもは基本的に母親の味方
言葉の端々で「心の底から嫌い」をくみ取ります
その結果、「心の底から嫌い」は
子どもに無意識にインストールされます
(これ現実世界で何件か見たのでマジ)
要は妻に嫌われると子どもに嫌われます
要は妻に嫌われると子どもに嫌われます
結果、
せっかく頑張って働いて
お金を入れ続けた自分の家は
お金を入れ続けた自分の家は
妻どころか子どもも含めて
自分の存在を認めてもらえない
とても居心地の悪い場所になる
これは居場所と呼んでいいんでしょうか?
個人的な所感ですが
この構造が見えてない「旦那」が世に多すぎます
この構造が見えてない「旦那」が世に多すぎます
育児をしない旦那への3つの対策
育児を理解させるには育児をさせるのが一番
助けてもらえる人がいない
環境を作るのがベスト
友人の結婚式など泊りがけでいき
2日ほど預けてみてはどうでしょう
ワンオペ育児のツラさ
・コミュニケーションがとりにくい
・コントロールできない ・自分の時間は無い
・へとへとになる
・感謝されない など
・感謝されない など
このあたりが身にしみると
妻1人に任せることが申し訳なくなります
ワンオペを体験することで
旦那の意識が変わるという話はよく聞きます
数字で説明する
僕も含め男性は共感力がニブいので
「なんで分かってくれないの?」
というアプローチはマジで響きません
一方で、数字には激弱プンプン丸
例えば
・1日を円グラフで表わす
なんかは効果的
旦那は日中は仕事をしていて
育児にどれだけ時間がかかるか
よくわかっていません
育児にどれだけ時間がかかるか
よくわかっていません
「やろうと思ったことが最後までできない」
事も表現できるとより効果的かと思います。
円グラフなどで数字と図で表現できると
響きやすいです
響きやすいです
危機感を煽る
男性は「めんどくさがり」です
旅行の準備もたいてい前日の夜
ヤバイ!となってから動く生き物
※几帳面な方もいますが希少種
旅行の準備もたいてい前日の夜
ヤバイ!となってから動く生き物
※几帳面な方もいますが希少種
そんな彼らを突き動かすのは危機感
先ほどの「将来居場所が無くなる話」など
育児しないと自分の首締まる
という話を論理的に伝えてあげると結構響きます
まとめ
育児をしない旦那の共通点1.育児は女性がするものと考えている
2.育児の大変さが理解できていない
3.稼ぐ事のみが命題と思っている
育児をしないと居場所が無くなる理由
妻に嫌われ⇒子どもに嫌われるから
育児をしない旦那への3つの対策
ワンオペ育児を体験させる
数字で説明する
危機感を煽る
それではっ!
■あわせて読みたい
スポンサードリンク
コメント