この記事は
・出産直後の手続きを一覧で確認したい
・締切りや申請先も確認したい
という方向けの記事になります
こんにちわ!
近々妻が出産を控えているえいとらです。
近々妻が出産を控えているえいとらです。
我が家は「産後里帰り」なので
出産直後の手続きは
旦那(僕)の出番...!
でも「全部」がわからなかったので
調べてまとめてみました。
必須の手続きは4つになります
・出生届け
・児童手当の申請
・乳幼児医療費助成の手続き
・赤ちゃんの健康保険加入
それでは見ていきます
スポンサードリンク
出産直後の手続き一覧

出産直後の必須手続きは4つ
下記が産後の必須手続きの一覧です
手続き名 | 申請先 | 締め切り | 備考 |
出生届け提出 | 役所 | 出生日を含み14日以内 | |
児童手当の申請 | 役所 | 出生翌日から15日以内 | |
乳幼児医療費助成の手続き | 役所 | なるべく早く | 要健康保険証 |
赤ちゃんの健康保険加入 | 職場 | なるべく早く |
乳幼児医療費助成の手続きがポイント
この申請に赤ちゃんの健康保険証が必要
なので
ルート1
①職場:健康保険
↓↓
②役所:残り3つの申請
が最も効率的
ただ、けんぽによって健康保険証発行
にかかる時間が違うため要確認です
保険証発行が14日を超えるようなる
ルート2が無難かと思います。
ルート2が無難かと思います。
ルート2
①役所:出生届け&児童手当
↓↓
②職場:健康保険
↓↓
③役所:乳幼児医療費助成
健康保険証の発行日数は
各々のけんぽに問い合わせましょう。
出産直後の必須手続きの概要

「この4つどんな手続き?」
という人向けに概要もまとめておきます
確認しておいてくださいね
出生届け
出生届けは
赤ちゃんの戸籍を作るための申請
赤ちゃんの戸籍を作るための申請
出生届けまでに赤ちゃんの名前をつける必要があります
名前は赤ちゃんに与える最初のギフト
名付けのルールが分からない方はこちら↓
児童手当
児童手当(別名:子ども手当)は
申請の翌月から
月1万5000円もらえる制度
月1万5000円もらえる制度
とりこぼしがないようしっかり申請しましょう
健康保険の加入
これは言わずもがな
赤ちゃんの健康保険証を発行する手続き
赤ちゃんの健康保険証を発行する手続き
1か月健診ですぐに必要になります
乳幼児医療費助成
乳幼児医療費助成は
乳幼児の医療費を自治体が助成する制度
乳幼児の医療費を自治体が助成する制度
これは各自治体の制度で
自治体によって制度内容が異なるのがポイント
必ず自分のお住いの地域の制度を確認しておいてください
出産後の手続きに必要なもの

手続きに必要な持ち物をまとめてみました
ひとまずこれらがどこにあるか旦那さんは確認しておきましょう
・母子健康手帳
・出生届け
・通帳口座番号
・印鑑
・家計中心者の健康保険証
・赤ちゃんの健康保険証
・通帳口座番号
・印鑑
・家計中心者の健康保険証
・赤ちゃんの健康保険証
母子健康手帳は赤で記載しましたが
産後里帰りで奥さんが持って帰ってしまうと
里帰り先によってはピンチになることも
これは抑えておきましょう。
また、手続きが終わったあとは
下記のものは奥さんに渡すか、しまう場所を共有しましょう
1か月健診に利用します
・母子健康手帳
・赤ちゃんの健康保険証
・乳幼児医療証(医療証のある自治体は)
スポンサードリンク
コメント