この記事は
・帝王切開の費用ってどれくらい?
・自分で計算はちょっとめんどう
という方向けの記事です
近々、妻が出産予定のえいとらです。
妻の初めての出産で金銭面もよくわからない。。
通帳の金額を眺めながら
「帝王切開となると費用はどれくらい?」
「帝王切開となると費用はどれくらい?」
と思いたち計算してみました。
皮算用ですが、少し多めに計算したところ
自己負担額:25万円
でした。
また、使える助成制度も紹介します
スポンサードリンク
帝王切開は何に費用がかかる?

帝王切開は何に費用がかかるか説明していきます。
通常分娩との大きな違いは2点
①手術がある
②入院が長く、創部などの処理あり
これらが通常分娩よりもお金がかかる要因
※産婦人科のHPに載っていることも
↓かかりつけの産院があればチェックしましょう
手術について
帝王切開手術自体は診療報酬点数が定められているため、
手術内容や場所等によって金額に大きく変化はありません
およそ22万円から20万円
また、手術は保険適用範囲なのでその3割
約6-7万円が自己負担
入院について
入院費は保険の適用範囲ですが、
そのほか食事代/差額ベッド代などは対象外
そのほか食事代/差額ベッド代などは対象外
食事やベッド代は産院などで違うので
内容や場所で金額に違いがでます
入院日数が延びるとかけ算で負担がかかります
帝王切開の自己負担額を計算してみた

帝王切開にかかる自己負担額を計算してみました。
皮算用なので参考程度にして下さい。
手術費用:6.6万円
22万 × 0.3 = 6.6万円
入院費用:60万円
帝王切開は普通分娩の処置も行われるので
普通分娩との割合で計算
普通分娩との割合で計算
普通分娩:5日
帝王切開:6日
普通分娩の平均:約50万円
やや乱暴ですが1日10万とみて
帝王切開:約60万円
助成金:42万円
出産育児一時金の42万円
合計:25万円
(60 + 6.6) ー 42 = 約25万円
個人負担としては少し高めの金額。。
保険に入ることを検討しましたが
長い目で考えて今回はナシにしました。
帝王切開で利用すべき助成制度
帝王切開のみならず通常分娩でも利用すべき助成制度をまとめて紹介しておきます。
なかでも
・高額医療費制度
・医療費控除の還付
は申請の必要な制度。
知らないと損するので確認しておきましょう。
健康保険
対象の医療費の支払いは3割となる制度
前述しましたが、手術や入院は対象になります
保険証を提出すればOKなので意識する必要無し
出産育児一時金
上でしょれっと計算に入れていましたが
健康保険から一律42万円貰える制度
これも申請が要りますが
大抵産院で案内してもらえます。
ただ受取方に種類があるのでそこは注意
事後申請だと一旦自分の懐から払う必要が
高額療養費制度
ひと月の自己負担医療費が限度額を超えると
健康保険から払い戻しを受けられる制度
多くの人は8万~9万円が支払う金額に
★要申請。加入してる健康保険に問い合わせ
医療費控除の還付
年間の医療費が10万円を超えると
約20%が還付される制度です。
約20%が還付される制度です。
「医療費」の受け皿が広く、かぜ薬なんかも対象。
健康保険証を提出する支払いは履歴が残りますが、
それ以外は領収書をとっておきましょう
注意点は、出産育児一時金などの
助成金を引いた金額が対象になります
★要申請 確定申告が必要です
まとめ
帝王切開は ①手術がある
②入院が長く、創部などの処理あり
これらが通常分娩よりもお金がかかる要因
自己負担額を概算で計算すると
約25万円
助成制度の中でも
・高額医療費制度
・医療費控除の還付
この2つは要申請。
知らないと損をするで知識に入れておきましょう。
それではっ!
スポンサードリンク
コメント