早産等の理由で、赤ちゃんがNICU(新生児集中治療室)に
入ることもあるかと思います。
入ることもあるかと思います。
NICUの医療費が助成される制度が存在
それが
未熟児養育医療制度
未熟児養育医療制度
になります
自己負担額さえ払えば
残りの医療費は公費負担となる制度です
自己負担額さえ払えば
残りの医療費は公費負担となる制度です
自己負担額は所得によって増減しますが
多くの世帯で1月あたり3万円~6万円程度
申請先が「地域を管轄する保健所」になので
申請方法や期限が自治体のローカルルールになる点に注意が必要
当記事でさらっと概要をおさえておき
赤ちゃんがNICUに入った際に
旦那さんが初動をとれようにしましょう
赤ちゃんがNICUに入った際に
旦那さんが初動をとれようにしましょう
スポンサードリンク
NICUの費用は未熟児養育医療制度で助成される
未熟児養育医療制度とは
「赤ちゃんの出生体重が2000g以下」等の特定条件を満たし
医師が入院して養育の必要があると認めた場合
NICUの医療費の大半が助成される制度です
助成金の適用範囲
所得に応じて自己負担金(月に3万円~6万円円程度)が発生しますが
それ以外は基本、公費負担になります
適用範囲
・診察・薬剤または治療材料の支給・医学的処置、手術およびその他の治療・入院と療養に伴う世話その他の看護・移送
入院中の食事療養費(ミルク代)も給付対象
※ただし差額ベッド代・おむつ代など保険適用外の費用は対象外
条件
医師のNICUへの治療が必要と判断かつ
A or Bのどちらかに当てはまると対象
A or Bのどちらかに当てはまると対象
A.出生時体重が2,000g以下B.体温が低い、循環器異常等の症状が確認
出典
大阪市のサイトを参考にしています。
NICUの費用の自己負担額
この未熟児養育医療制度ですが
小額ですが自己負担金が発生。
金額は所得によって変動する仕組みとなっています。
例)年収700万円の場合
下記、リンクのテーブルを確認。
年収700万円でおよそ所得税は30万円程度なので
※所得税は皮算用
D5階層
になります。

すると徴収される金額は49,400円になります。
NICUの費用の助成はいつまでに申請する?
これが結構クセもの
WEBで調べても
なるべく早くご申請ください。
のような記載ばっかりでしっかり明文化されていません。
なお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。
とも書いてあったりもします。
期限を切ってないのに、遅れるってどういうことなんだろう。。
ネットには頼らずに
お住いの保健所に直接TELで問い合わせるのが吉だと思います。
ネットには頼らずに
お住いの保健所に直接TELで問い合わせるのが吉だと思います。
それではっ!
スポンサードリンク
コメント