こんにちわ。えいとらです。
2017/6に結婚し、約1年半後の2018/11にライフプランを立てにいきました。
結果、ちょっとチビりそうになったのでその共有になります。笑
2017/6に結婚し、約1年半後の2018/11にライフプランを立てにいきました。
結果、ちょっとチビりそうになったのでその共有になります。笑
スポンサードリンク
こんにちわ。えいとらです。
2017/6に結婚し、約1年半後の2018/11にライフプランを立てにいきました。
結果、ちょっとチビりそうになったのでその共有になります。笑
ライフプランとは?
2017/6に結婚し、約1年半後の2018/11にライフプランを立てにいきました。
結果、ちょっとチビりそうになったのでその共有になります。笑
ライフプランとは?
読んで字の如く、「人生設計」。
ですが、ここでいうライフプランは
時系列で 支出/貯蓄状況 を表やグラフ にしてくれるサービス
を指しています。
ライフプランは生命保険屋さんやほけんの窓口で無料で立てることができます。
・向こうに提供する情報
現在の家計情報
家計簿の提出
貯蓄状況
ライフイベント
子供の学校は大学まで?公立/私立?習い事は?
家電の買い替え時は?
車の買い替え時は? ...etc
・貰える情報
あなたが何歳の時、口座にこれくらいお金が入っていますよ
という内容を表やグラフにしてくれるサービス
早めに立てた方がよい3つの理由
ではライフプランを早めに立てた方がよい理由はなんでしょうか?
①家計の見直す機会になる
新婚ほやほやだと最初は 引っ越し/家具を揃える 等で生活が安定しないですよね。
ただ、半年~1年程度ある程度リズムができてくると思います。
このタイミングで家計を見直す良い機会になるんです。
②2人のライフイベントを認識合わせできる
今後の人生で起きる、大きなライフイベントの全量が把握できます。
また、ライフイベントはやや敏感な話題なので
・子供はXX人ほしい!
・車が好きなのですぐに買い替えたい!など
意外と面と向かって話合っている夫婦は少ないのでは無いでしょうか。
このライフイベントを夫婦で話合う機会になります。
意外と面と向かって話合っている夫婦は少ないのでは無いでしょうか。
このライフイベントを夫婦で話合う機会になります。
③お金の大切さが分かる
夫婦によっては、まだ 独身時代の名残を引きずり
自由にお金を使っているのではないでしょうか?
自分たちのお金なので、もちろん使い道は自由!
自由にお金を使っているのではないでしょうか?
自分たちのお金なので、もちろん使い道は自由!
ですが、ライフプランを立てるとかなりインパクトのある現実を叩きつけられます
僕が受けた衝撃の内容は後述。楽しみにしといて下さい。笑
どこで受けられるの?
大きく2つ方法があります。
①お店で受ける
①お店で受ける
保険屋やほけんの窓口で 無料 で受けることができます。
えいとらはアクサ生命で予約しました。
営業を受けるような事も無かったですよ!
えいとらはアクサ生命で予約しました。
営業を受けるような事も無かったですよ!
②自分で受ける
Webで自分で受けることもできるようです。
(えいとらは未実施)
Webで自分で受けることもできるようです。
(えいとらは未実施)
https://www.jafp.or.jp/know/lifeplan/simulation/howto.html
2つ方法がありますが、個人的には ①をオススメ したいです
理由は、誰かに聞いてもらう環境を作る事で
Webよりもストイックにライフイベントについて考えるためです。
いつでもできる。だとなかなかやりませんよね。
実際に受けた衝撃
では実際に受けた衝撃の話です。恐ろしや、、
世帯収入は平均ちょい上
世帯収入 = えいとらの本業の稼ぎ + ヨッメのパートの稼ぎ
世帯収入は平均ちょい上
世帯収入 = えいとらの本業の稼ぎ + ヨッメのパートの稼ぎ
えいとらは現在30歳
現在住む地方都市の平均年収の +200万 くらいもらっています
あと妻の稼ぎが扶養外れないような額が乗ってくる感じ
悲観的に計画を立てた
昇給を考えない
子供は2人作り。両方大学を出て、私立。
旅行は年2くらいでいきたい
地方都市で3500万円くらいの家
結果、、、
15年後に1200万円の借金をしてる
と、言われました笑
流石に笑っちゃいましたね笑
が、何も考えずに上記のプランが現実に起きると笑えなくなりますよね。
まとめ
えいとらが考える、早めにライフプランを立てた方がよい理由は
①家計の見直しになる
②2人のライフイベントを認識合わせできる
③お金の大切さが分かる
になります。
如何だったでしょうか
無料で受けられる為、是非できるだけ早めに受けることをオススメします
人生という荒波。頑張ってもがいて行きましょう!
それではっ!
スポンサードリンク
コメント